2020年1月3日金曜日

横浜・副流煙裁判 訴状の公開

 横浜・副流煙裁判の訴状を公開する。(2017年11月21日提訴)


(訴状1~9ページ)

(訴状10ページ~最後)



横浜・副流煙裁判 判決文の公開


  横浜・副流煙裁判における判決文を公開する。

  令和元年(2019年)11月28日(木)に横浜地裁で判決が下った。次の裁判である。


横浜地方裁判所第7民事部ろ係   
事件番号 平成29年(ワ)第4952 損害賠償事件
口頭弁論終結日 令和元年9月19日
原告 A・A妻・A娘
被告 藤井将登


 読者には、次の2点に着目してほしい。

  1. 作田学医師による医師法20条違反の認定(12ページ上部)。
  2. 日本禁煙学会による訴権の濫用についての認定(12ページ、イ)。


 判決直後に支援会の人達、友人、親族、さらには遠くから足を運んでくれた私の英語の生徒たちが1階のロビーに集まった。皆が喜びを分かち合っている間に、私は黒薮さんに判決文を読んで解説するようにお願いした。判決文は長文である上に難解なことばで書かれているので、簡単に重要箇所を取り出して説明できるようなものではないからだ。

 私は友人たちと祝いの言葉を交わしながら、黒薮さんに目をやった。黒薮さんは、じーっと一人座ってページをめくりながら判決文に目を通している。10分ほど経過した後、黒薮さんが顔を上げた。「どうでしたか?」と聞くと、驚きの言葉が黒薮さんの口から飛び出た------「作田学医師の医師法20条違反が認定されている」と(判決文12ページ上部を参照)。思いもよらぬ内容に皆がざわめき立った。

 その後、私たちは中華街のレストランで祝いの席を持った。その場で黒薮さんから言われた言葉は印象的だ。「藤井さんは変わりましたね」。どのような意味を込めて黒薮さんがこの言葉を言ったのかわからない。が、素直に良い意味で受け取った。なぜならこのようなトラブルを経験して、私自身ももの事に対して前向きになったからだ。

  しばらく歓談したのち、私は判決文に目を通すことにした。皆に聞こえるように一文一文を声に出して確かめながら読んでいくうちに、さらに驚くべき言葉が判決文に含まれていることがわかった。それは、日本禁煙学会が「法的手段の布石とするために裁判目的で診断書を書いている」という文言である。また「客観的根拠がなくとも患者の申告だけで『受動喫煙症』と診断して構わない」というのが日本禁煙学会の姿勢であると認定されていた(判決文12ページ(イ)参照)。

 夢のようだった。横浜地裁は作田医師の医師法違反だけでなく、日本禁煙学会の方針までも断罪してくれたのだ。

 この事件は「4500万円もの損害があるという重要案件」にもかかわらず、適正な断書が作成されなかった。原告の申告通りに診断書が作成され、それを根拠に裁判提起がおこなわれたのである。事実ではないことを、事件としてでっちあげた冤罪事件である。

 実は提訴された日に「日本禁煙学会の作田学理事長と顧問弁護士岡本光樹氏がタグを組んで複数の裁判を起こしていること」や彼らの行動が「禁煙ファシズムと呼ばれていること」などは友人と共に調べて知っていた。今回の勝訴により、我が家のケースも禁煙ファシズムによって起こされたものであることが明確になった。


2018年6月8日金曜日

アクセントの上手なかけ方(photo, photographer, photograph)

英語のアクセントを『強勢』ということばで解釈してしまうと、ただ強く言えばいいと思ってしまうかもしれません。この動画ではアクセントのかけ方と、なぜあいまい化が起こるのかについて解説しています。
ここでは、photo, photographer, photographという3つの単語を使ってアクセントが移行することであいまい化することについて解説しています。何気な動画ですがヒントが一杯あると思います。ぜひご覧下さい。


2017年11月17日金曜日

Did she / Did you / and she / all sheなどの単語間の音のつなげ方/教材のご紹介

発音教材、小学5年生からの英語発音 Volume 41の販売を開始しました。
今回は「音と音のつなげ方 つっかかるケース(「チ」っぽくなるケース)」です。
Did she / Did you / and she / all sheを言うときに単語と単語の間で「チ」っぽい音が聞こえます。逆にそこが2つの単語にわかれてしまうと発音としては正しく出来ていないことになります。このレッスンではなぜこのような音が出るのかを解説しています。
また、疑問文でCouldの後にI, we, he, she, it, theyが続くときの間のつなげ方、Wouldの後のI, we, he, she, it, theyへのつなげ方にもちょっとしたコツがあり、これが出来るようになると変にひっかからずにスムーズに言えるようになり、楽に話せるようになります。

2017年10月31日火曜日

疑問文で語尾を上げられる? マクドナルド、コンフォータブルなど

以前にこちらの動画でマクドナルドの発音の仕方を解説しました。
これで肯定文のときは発音出来るのですが疑問文例えば、
Is it McDonald's? 
それはマクドナルドですか?
のときには語尾を上げる必要があります。このとき、どのタイミングで上げるべきかが掴みづらく難しく感じる方がいらっしゃるようです。同様のことは比較的長い音節の単語のときに起こりやすいようでマクドナルド以外にも
Is he Donald?
Is it comfortable?
などでも同様に難しく感じることがあるかもしれません。今回は動画でこれらの単語が疑問文で使われたときの言い方を解説します。

2017年10月24日火曜日

マジシャンの秋元正さんによる私の紹介動画

秋元さんは音感に頼り発音を身につけた方ではなく、膨大な練習と努力により身につけられた方です。歌手の人などは音の素養が高く、苦労することなく音を身につけることが出来ます(小川美潮さんの動画を見ていてもわかるように、ほぼ一瞬である程度の精度の音を出すことが出来ます)。

素養のある方はごく一部で、多くの方が苦労されることになるわけですが、彼は努力次第では教材だけで音をマスターすることが可能であることを実証してくれた素晴らしい見本です。

初めてお会いし時にビックリしたのは、当時に私が販売していた教材を全てマスターしており(現在の3分の1の量)、教材の中で述べている事も全て理解されていました。その日マジシャンであることにビビり断るつもりでしたが、この方を教えずして誰を教えるとお教えすることに決めました。その後動画の録画編集・HPや販売サイトの作成管理などを行ってお手伝い下さっています。

彼の素晴らしいところは、一度学んだ音は英語を話す時も崩壊しない程体の芯まで吸収されているところです。これって言うが易しで、普通はそこまで努力するのは厳しいものです。つまり慌てるとカタカナに戻ってしまいがちになる。なぜ彼がここまで身についているかというと、それにはマジシャンであるという彼の本職が大いに関係しているようです。ここでご本人に聞いてみましょう。


秋元さん
「マジックの練習をやっているとたった一つの動作に数週間から数ヶ月の練習を要することも少なくないので、そもそも練習に時間がかかることに慣れているというのはあると思います。慣れているから楽というわけではないですが、時間がかかるものだと受け止めています。その練習をどのようなつもりで行い、どこを目指せば良いかという練習の仕方が確立されているのは大きいかもしれません。
また、マジックでは、ある動作が出来るようになってもそれが気持ちの準備をして「今からやるぞ」と意識すれば出来るというレベルではまだ不十分で、身体が覚えていちいち最初にこうして、次にああして、と考えないでも動けるようにならないと演技の中で自然に見えるように使えるようになりません。発音も英語を話しているときに次にthの準備をして、次はrでと考えないと出来ないうちは話すことに集中できず、この点も共通点だと感じます。」

だそうです。ビックリでしょ?すごいですね!!(^^)


追記:今回のブログの内容に加え、FBにても秋元さんよりコメントいただきました。
併せて掲載しておきます。

「今にして思えばあの音の練習は大変だったと思える音もありますが、何かを習得する達成感で続いていたように思います。藤井さんによる、出来ないところからどうやって徐々に段階を経て出来るところまで持って行くかという練習方法が自分に合ってたのもあると感じます。

さて、発音が定着し、いちいち考えなくても音が出せるようになるとその分、話すのが楽になり、話している内容に集中出来るというのは当初は考えてもみなかった発見でした。

人が話しているときに手を動かすのは言葉の音的なリズムや抑揚に合わせて手が動くときと、意味に呼応して動くときがあります。自分の動画を見返してみるとHow good? Or how bad?のときに対比させるように手が動くとことか、focus onのときに手がそれっぽい動きをするとか意味に呼応して動く箇所があり、意識が音を作ることに持って行かれることなく、話の内容に集中できる余裕が出来たのだなと、そんなことを考えました。」 


これまでの経緯

【平成28年 (2016年)】 ◆9月 6日◆  A夫訪れ、直後A妻がバラバラに訪れた。 将登(まさとう)、タバコのサンプルを渡す。将登が換気扇の下で実験を行うが、A家族3名は臭いを確認できず。 ◆9月22日◆                              ...